咳が続く

咳が続く…乾いた咳・痰が絡んだ咳?熱はない?

咳が続く…乾いた咳・痰が絡んだ咳?熱はない?

乾いた咳(乾性咳嗽)

コンコン、ケンケンといった乾いた咳です。咳そのものが苦痛となるため、咳に対する治療も行います。
アトピー咳嗽、咳喘息や気管支喘息、胃食道逆流症、喉頭アレルギー、間質性肺炎、気管支結核、降圧薬(ACE阻害剤)の内服などが主な原因疾患として挙げられます。

痰が絡む咳(湿性咳嗽)

痰が絡み、湿ったすっきりしない咳です。痰など気道粘膜の過分泌に対する治療を行います。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、肺がんなどが主な原因疾患として挙げられます。

熱はないのに咳が続く

熱がないのに咳が続くというタイプです。多くは痰を伴います。
感染症、咳喘息や気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎などが原因疾患として挙げられます。
また、肺がんや肺結核なども考慮した検査・診断が必要です。

長引く咳の原因は?症状や特徴

感染後咳嗽
(かぜ、気管支炎などの後に咳が続く)

  • 風邪の症状(のどの痛み・鼻水・発熱)のあとに咳が出だした
  • 軽度の風邪で3週間以上咳が続く

かぜ、コロナウイルス感染症、マイコプラズマ気管支炎などにかかってから、咳だけが長引くタイプです。気道粘膜の状態が元に戻らないために、ちょっとした刺激でも咳が出ます。
ほとんどが自然経過で良くなりますが、鎮咳薬などを処方することもあります。

副鼻腔炎・後鼻漏

  • のどがゴロゴロする
  • 鼻水がのどに落ちる感じがする
  • 副鼻腔炎・蓄膿がある

副鼻腔炎の症状の1つに後鼻漏があります。鼻汁が、喉の方へと流れて不快感を伴います。その他、鼻詰まり、頭が重い、顔面の痛み、嗅覚障害なども見られます。
副鼻腔炎・後鼻漏が疑われる場合は、耳鼻咽喉科を紹介いたします。

逆流性食道炎

  • 胸焼けがする
  • 口に苦いもの(胃液)が上がってくる
  • 食後に咳が出る
  • 横になると咳が出やすい
  • 喉が焼ける感じがする

胃液や内容物が逆流する病気です。喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を合併することも少なくありません。
食生活の欧米化、塩分摂取量の減少、ピロリ菌感染率の低下などを原因として、胃酸の分泌が多くなり発症します。また、前かがみの姿勢や締め付けの強い服装、食道裂孔ヘルニアなどは、逆流性食道炎の発症リスクを高めると言われています。
H2ブロッカー(ガスター®️など)やプロトンポンプ阻害薬(ネキシウム®️やタケプロン®️など)などの胃酸抑制薬を使用し、胃酸の分泌を抑える治療を行います。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が必要な場合があり、その際には、提携する専門医療機関へご紹介いたします。

肺炎

  • 38℃以上の高熱が出た
  • 痰(黄色や緑)の絡んだ咳が出る
  • 息切れがする
  • 胸の痛みがある

細菌やウイルスなどの感染、膠原病などの自己免疫疾患、薬剤、アレルギー、職業性粉塵など様々な原因で起こります。発熱や痰の性状といった問診や胸部X線検査や胸部CT検査などから原因を探り、適切に治療することが大切です。気管支鏡検査など専門的な検査が必要になる事がありますので、その際には提携する専門医療機関へご紹介いたします。

肺がん

  • 痰が絡んだ咳が出る
  • 痰に血が混じっている
  • 動悸や胸痛がある
  • ダイエットしていないのに体重が減ってきた

肺および気管支の細胞から発生する癌(悪性腫瘍)を「原発性肺癌」と呼び、これに対し大腸癌など他の体の部位から肺に転移した癌を「転移性肺癌」と呼びます。悪性腫瘍は良性腫瘍とは違い、正常な組織に浸潤し、破壊しながら増殖・転移するものをいいます。一言で肺癌と言っても、肺腺癌・小細胞肺癌・肺扁平上皮癌・大細胞癌など多くの種類の肺癌が存在します。また診断時点で早期のものから末期のものがあり、それぞれ全身への影響や治療方針が異なります。早期に発見されたものは様々な治療の選択肢があり、早期発見・早期治療が求められます。
肺がんの初期症状としてよく見られるのが長引く咳です。風邪でもないのに咳が2週間以上続くという場合には、お早目に当院にご相談ください。
当院では、レントゲンと比べて肺がんの発見率が高い「胸部CT検査」にも対応しております。

結核

  • 痰が絡んだ咳が出る
  • 痰に血が混じっている
  • 発熱がある
  • 息苦しさがある
  • 身体がだるい

結核菌が肺や気管支に感染することで起こる病気です。結核菌が肺胞領域まで到達・増殖し、そのうち10~23%において、肺結核を発症します。糖尿病、がん、低栄養の方、免疫抑制剤・副腎皮質ステロイド・生物学的製剤を使用している方、胃切除後の方、HIV感染している方など、免疫力の低下した方に発病しやすいと言われています。症状としては2週間以上続く慢性の咳、体重減少、倦怠感などが挙げられますが、これらの症状が乏しく発見・治療が遅れるケースも珍しくありません。胸部X線検査やCT検査、喀痰検査、IGRAと呼ばれるインターフェロンガンマを測定する血液検査により診断します。結核菌を排菌している場合には、ヒトからヒトへ感染する可能性があるため入院治療が必要となり、基本的には複数の抗菌薬を用いて6ヶ月間治療を行います。

咳喘息・気管支喘息

  • 夜中~明け方に咳が出る
  • 風邪を引いたあと、咳だけ残る
  • アレルギー性鼻炎の合併がある
  • 家族にアレルギー体質の方がいる
  • ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴がある

気道に慢性的な炎症が生じ、様々な刺激に気道が敏感になり発作的に気道が狭くなるのを繰り返す病気です。
埃、タバコの煙、ストレス、ペットの毛など、さまざまなものが原因となります。夜間から明け方にかけて症状が悪化しやすく、鎮痛剤の使用(アスピリン喘息)や運動の後(運動誘発性喘息)に発作が出現する事もあります。発作時には「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音(喘鳴)とともに、呼吸困難が生じることがあります。発作が起きていない時も常に気道には炎症が生じており、症状が軽い場合には乾いた咳だけが出ることもあります。採血、胸部X線検査、呼吸機能検査、呼気NO検査などを行い、総合的に診断します。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

  • 痰を伴う咳が長引く
  • 駅の階段を上がる程度の運動で息切れ・動悸がする
  • 喫煙歴が長く現在40歳以上
  • 進行すると、息を「吸う」ことよりも「吐く」ことに辛さを感じる
  • 喘鳴を伴うこともある

タバコの煙を主とする有害物質を長期にわたって吸入することで肺に炎症が生じ、肺気腫や慢性気管支炎を伴った病気の総称が「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の約9割が喫煙者と言われており、喫煙を始めた年齢、喫煙本数、喫煙年数などの喫煙量に比例して発症リスクが高くなります。
咳、痰、身体を動かしたときの息切れ(労作時呼吸困難)が主な症状として挙げられます。息切れは誰でも激しい運動したときに起こる反応ですが、階段を昇ったり、少し早足で歩いた程度で息切れが生じるときには注意が必要です。呼吸機能検査や胸部X線検査、CT検査により診断します。

アトピー咳嗽(アレルギー)

  • 夕方~夜に喉に違和感が出る
  • のどがイガイガする
  • アレルギー性鼻炎がある
  • 会話中や緊張によって咳が出る

気管壁表層にある咳受容体の感受性亢進により咳が出現する病気です。
喘鳴のない乾いた咳が3週間以上続き、夕方から夜にかけて喉のイガイガ感を伴い、会話中や緊張などのストレスにより誘発されます。名前の通り、アレルギーが関与した咳であり、咳喘息との鑑別が難しいことも珍しくありませんが、気管支拡張薬が無効なのが咳喘息と異なる点です。抗ヒスタミン薬を用いて治療を行いますが、有効率は6割程度であり、その場合は吸入ステロイドを併用することもあります。

咳が続くときの対処法

咳が続くときの対処法咳が続くと、仕事や勉強を含めた日常生活に支障をきたします。以下のような方法で、症状を和らげることが可能です。ただしあくまで対症療法ですので、その後必ず時間を作って受診するようにしてください。

腹式呼吸をする

息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたときにお腹がへこむ「腹式呼吸」を行うことで、呼吸が楽になります。
腹筋の弱い方など、人によっては難しいため、日頃から腹式呼吸の練習をしておきましょう。

息を吸うときは口をとがらせる

口をとがらせて息を吸うと、空気圧によって気管支が拡がり、呼吸が楽になります。

湿度を上げる

加湿器の使用、濡らしたタオルを干す、マスクを湿らせるといった方法で湿度を上げると、のどの痛みや違和感が軽減されます。

水分を補給する

痰の粘り気が弱くなり、吐き出しやすくなります。また、のどの痛みや違和感も軽減にも役立ちます。

市販薬の使用

咳止めなどの市販薬を使う方法です。症状が改善されない場合はもちろんですが、症状が改善した場合にも、必ず後日受診してください。

禁煙

喫煙は炎症を悪化させるため、できる限り禁煙してください。

アルコールを控える

飲酒によって利尿作用が働き、痰の粘り気が強くなります。できる限り、アルコールは控えましょう。

(普段から)適度な運動をしておく

有酸素運動によって肺機能を高めておくと、症状が起こりにくくなります。

咳が続くときの受診の目安

咳が続くときの受診の目安

咳が出たからといって、すぐに病気である、治療が必要になるとは限りません。
ただし、以下に該当する場合には、何らかの疾患が疑われます。お早目に当院にご相談ください。

  • 血痰、色の濃い痰が出る
  • 咳、痰の症状が2週間以上続く
  • 呼吸のしづらさを感じる
  • 階段の上り下り程度で動悸・息切れがある
  • 胸痛を伴う
  • 咳が出る頻度が高くなってきた
  • 風邪が治ったのに咳症状だけ長引く

咳が止まらないとき当院で行う検査

呼吸機能検査(スパイロメーター検査)

スパイロメーター肺活量、1秒あたりの呼気量(1秒量)を計測し、肺の柔らかさ、気道の狭窄などを調べます。
肺が硬くなり肺活量が低下する間質性肺炎や、末梢気道狭窄により1秒量が低下する慢性閉塞性肺疾患などの鑑別に有効です。

胸部レントゲン検査

X線肺、心臓の異常の有無を調べます。

胸部CT検査

Canon CT肺がん、肺結核、気管支拡張症、気胸、胸部大動脈瘤、肺動静脈瘻、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心臓疾患など、さまざまな疾患の早期発見が可能です。

呼気一酸化窒素検査(FeNO)

呼気中の一酸化窒素の濃度を測定する検査です。気管支喘息では、気道に常に炎症(好酸球性炎症)が生じており、気道上皮で誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)というNOを作る酵素が増えています。そこで、吐いた息の中のNO濃度を測定することで、結果的に気管支喘息による気道の炎症の程度を把握する事が可能となります。また、喘息治療の効果判定にも有用な検査です。

血液検査

アレルギーが疑われる場合には、血液検査によってアレルギーの有無、種類を調べます。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせ 000-000-0000000-000-0000 24時間WEB予約24時間WEB予約