かねむらクリニックの内科のご案内
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、喉の痛み、咳・痰など)やインフルエンザなどの呼吸器症状から、腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状、動悸・息切れ・胸の痛みといった循環器疾患、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、痛風・高尿酸血症など)をはじめ、アレルギー症状(花粉症、アレルギー性鼻炎・結膜炎など)や不眠症、いびき(睡眠時無呼吸症候群)などに対する内科全般の診療を行います。身近な診療科であるからこそ、丁寧な問診や充実の機器による正確な診断と適切な治療の提供に努めております。
より専門的な検査・治療が必要になった場合には、専門医療機関へ当日中に診療情報提供書(紹介状)を作成いたしますので、「どこに相談したらいいのか分からない」ときの窓口としてもご利用ください。
充実の機器で、精密な検査が可能です
レントゲンや超音波診断装置はもちろん、Canon製のCTを備えており、総合病院に匹敵する検査体制で患者様をお迎えしております。
患者様お一人おひとりに合わせた診療を行います
症状やお悩みを詳しく問診した上で、医師の所見と患者様のご希望を総合したお一人おひとりに合った診療を行います。
24時間WEB受付で、少ない待ち時間で受診できます
WEBからは24時間予約の受付を承っており、どこからでも、お好きなお時間での予約が可能となっております。
また、密になるのを避け少ない待ち時間でのご案内が可能となり、混雑緩和の対策を行っております。
このような症状はございませんか?
- 咳、痰、のどの痛み
- 鼻水、鼻詰まり
- 発熱、頭痛、偏頭痛
- めまい、動悸、息切れ
- 胸やけ、胸痛
- 腹痛、膨満感
- 下痢、便秘、血便
- 吐き気、嘔吐
- 排尿痛
- 倦怠感
- 日中の強い眠気、居眠り
内科で診療する疾患例
風邪
ウイルスの感染によって上気道に急性の炎症を起こしている状態が「風邪」です。
発熱、咳、痰、のどの痛み、頭痛、関節痛などの症状を伴います。
症状に対する対症療法を行いながら安静と栄養・水分補給に努めます。細菌感染を合併している場合には抗菌薬を使用することもあります。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスの感染によって起こる急性ウイルス性疾患です。風邪とは異なり症状が急激に現れ、体力・免疫力が低い場合には重症化し肺炎や脳炎を起こすこともあります。
38℃以上の高熱、関節痛、筋肉痛、咳、鼻水などの症状を伴います。
当院では、インフルエンザに対する予防接種(インフルエンザワクチン接種)を行っております。
胃腸炎
ノロウイルス、ロタウイルスといったウイルスの感染によって発症します。
吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱、頭痛などの症状を伴います。下痢はウイルス等の排出のための反応でもあるため、通常下痢止めは使用せず小まめな水分補給に努めていただきます。
嘔吐・下痢による脱水症状が危惧される場合には、点滴が必要になります。
花粉症
ダニや真菌(カビ)、ペットの毛といったハウスダスト、花粉などをアレルゲンとして起こるのが「アレルギー性鼻炎」です。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの3大症状に加え、目のかゆみや頭痛などを伴い、QOLが低下します。
ハウスダストを原因とするものを「通年性アレルギー性鼻炎」、花粉を原因とするものを「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と呼びます。
睡眠時無呼吸症候群
肥満や扁桃・アデノイド肥大などが原因で、主にいびきを主症状として睡眠時に何度も無呼吸状態に陥ってしまう病気です。酸素が十分に供給されないため、心不全、不整脈、狭心症・心筋梗塞、脳卒中の発症リスクが高くなります。また、日中に強烈な眠気に襲われるようになり、命にかかわるような大事故につながるケースも見られます。
自宅でできる簡易検査から一泊入院して行う検査などがあり、重症度に応じた治療が必要です。
生活習慣病
長年にわたる生活習慣の乱れを主な原因として起こる病気の総称が、生活習慣病です。代表的なものに、糖尿病、脂質異常症、高血圧症が挙げられます。いずれも自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行しているケースが少なくありません。
偏った栄養バランス、運動不足、食べ過ぎ・飲み過ぎ、またこれらに伴う肥満、喫煙、睡眠不足など、さまざまな生活習慣の乱れが原因となります。
生活習慣病に伴う動脈硬化の進行は、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。
糖尿病
食後は誰でも血糖値(血中のブドウ糖の値)が高くなりますが、このうち慢性的に血糖値が高い状態のことを「糖尿病」と呼びます。ダメージが蓄積した血管は、もろく硬くなります(=動脈硬化)。
基本的に自覚症状はありませんが、喉の渇き、多尿、倦怠感、体重減少などが見られることもあります。
糖尿病には糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害といった特徴的な合併症があり、糖尿病発症直後から予防に努める必要があります。
脂質異常症(高脂血症)
血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪といった脂質代謝に異常をきたしている状態を「脂質異常症」と呼びます。生活習慣の乱れや家族性高コレステロール血症のような遺伝的要素で起こるもの他に、甲状腺機能低下症や副腎皮質ホルモン分泌異常といったホルモン異常で起こるものもあります。ほとんどが無症状ですが、動脈硬化に関与しており、生活習慣の見直しや原疾患の治療などが必要になります。
高血圧症
血圧が高い状態を「高血圧症」と呼びます。具体的には、家庭内での血圧が収縮期血圧:135mmHg以上、もしくは拡張期血圧:85mmHg以上、診察室での血圧が収縮期血圧:140mmHg以上、もしくは拡張期血圧:90mmHg以上の状態を指します。塩分の過剰摂取や多量の飲酒、喫煙習慣、肥満や運動不足などといった生活習慣の乱れやホルモン異常で起こります。禁煙など生活習慣の見直しや降圧薬を使用し、収縮期血圧:120mmHg未満、拡張期血圧:80mmHg未満にコントロールすることが推奨されています。